エンジニアさん必見!スプレッドシートを簡易データベースのように扱えるQUERY関数について
SQLちょっと書けるよ!っていうそこのあなた!
ぜひ見てってください!
データベースサーバーを扱った事がある人にはおなじみのSQLですが、スプレッドシートにはSQLライクにデータの読み出しが出来るQUERY関数というものが存在します。
さっそくやってみましょう!
基本的な形はこの通り!
QUERY(データ, クエリ, [見出し])
左の全く意味わからないリストから、1と2の数字が入ってるデータを取得したいとしましょう。
=QUERY(B:C,"where B = 1 or B = 2")
と書く事であら不思議!右側薄青背景のようにデータがとれてきちゃうんですねぇ!!!!
上記は見出しの引数を省略してますが、省略すると上記例のようにタイトル行を引っ張ってきてくれます。
タイトル行いらぬ!という場合は
=QUERY(B:C,"where B = 1 or B = 2",FALSE)
という感じでFALSE入れてあげればタイトル行は出てきません。
もちろんSQLのようにselectで項目指定も出来る!
=QUERY(B:C,"select C where B = 1 or B = 2")
こんな感じでselect で列を指定するとその列だけ連れてくることもできるのです。
まとめ
QUERY関数のすばらしさを感じていただけたでしょうか。
スプレッドシートは色んな場面で活躍します。でも細かい条件を設定する場合には何段階も関数をかましたり、ステップ式で集計用のシートを作ったりと煩雑になりがちです。
しかしQUERY関数を使用することで少し改善されるのではなかろうか!と思ってます。
もうこれはデータベースそのものですね。データベースの宝石箱や!!
ちょっと意味わからないですね、はい。
フォローしませんか?