個人情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策5選!ECサイト運営者が今すぐ取り組むべき基本と実践

はじめに

ネットショップ運営が当たり前の時代になり、個人や小規模事業者でも簡単にオンラインで商品を販売できるようになりました。
その一方で、ネット上で顧客情報を扱う以上、避けて通れないのが「個人情報漏洩」のリスクです。
万が一、顧客情報が漏洩してしまえば、信頼は一気に失われ、最悪の場合、損害賠償や法的責任にまで発展しかねません。

特に、ECサイトは顧客の氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報など、極めて機密性の高いデータを日常的に取り扱うため、セキュリティ対策は“後回し”にできない重要課題です。
今回は、ECサイト運営担当者が今すぐに取り組むべき5つの基本的かつ実践的なセキュリティ対策をご紹介します。

あわせて読みたい

セキュリティ対策は「他人事」ではない

「うちは小規模だから狙われることはない」「顧客数も少ないから大丈夫」――こう思っていませんか?
実はサイバー攻撃の多くは、セキュリティが甘い“狙いやすい”サイトを標的にしています。
大手ECモールや有名ブランドよりも、むしろセキュリティに不慣れな中小規模のネットショップが被害に遭いやすいという現実があります。

サイバー攻撃の手法も日々進化しており、昔ながらの単純なウイルスだけでなく、標的型攻撃やフィッシング、ランサムウェアなど、より巧妙な手口で個人情報を狙ってきます。
だからこそ、事前にできる限りの対策を講じることが、万が一の被害を未然に防ぐ最大のポイントになります。

個人情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策5選

1. SSL(暗号化通信)の導入は絶対条件

顧客が入力する情報を安全に守るためには、まずサイト全体にSSLを導入しましょう。
SSL化されていないサイトは、通信内容がそのまま外部に漏れる危険があり、顧客にも「このサイトは安全ではありません」という警告が表示されることがあります。
これでは信頼を得るどころか、顧客離れの原因にもなってしまいます。

2. 管理画面へのアクセス制限

ECサイトの“心臓部”とも言える管理画面への不正アクセスを防ぐために、アクセス制限を設けましょう。
IPアドレスによる制限、二段階認証の導入、ログイン履歴の定期的なチェックなど、基本的な対策だけでも大きな効果があります。

3. パスワードの強化と定期変更

「123456」や「password」といった単純なパスワードは、攻撃者にとっては“おいしい獲物”です。
管理画面のパスワードは、英数字・記号を組み合わせた複雑なものに設定し、定期的に変更する運用ルールを設けることが大切です。

4. 利用しているプラットフォームやプラグインの更新

古いバージョンのCMS(コンテンツ管理システム)やプラグインには、脆弱性が残っている可能性が高く、攻撃者の侵入口となります。
ShopifyやWordPressなどのプラットフォームを利用している場合は、必ず最新版へのアップデートを定期的に行いましょう。

5. 外部サービスとの連携設定の見直し

Google Analyticsや決済代行サービスなど、多くの外部サービスと連携しているECサイトも多いですが、これらの設定が甘いと情報漏洩の原因になります。必要最低限の情報しか連携させない、アクセス権限を最小限にとどめるなど、設定の見直しも重要です。

セキュリティ教育と内部統制の強化

セキュリティ対策は技術的な部分だけでは完結しません。
実際に運営に関わるスタッフの“意識”や“行動”も大きな影響を与えます。
たとえば、社内でのUSBメモリの使用ルールを徹底する、怪しいメールを開かないよう指導する、業務用アカウントを私用で使わないなど、小さな積み重ねが大きな被害を防ぎます。

可能であれば、定期的に社内セキュリティ研修を実施し、全員が最新のリスクに対する基本知識を持つようにしましょう。
また、万が一情報漏洩が起きた場合に備えて、連絡体制や公表フローを事前に整備しておくことも大切です。

実際の被害事例とその教訓

過去には、ある中堅ECサイトが外部委託先の開発会社に運営を丸投げしていた結果、古い脆弱なコードが放置され、そこを突かれて数万人分の個人情報が流出するという事件がありました。
調査の結果、原因はコードの未更新とアクセスログ未確認だったとのこと。

このように「ちょっとした油断」が、取り返しのつかない損失を招くことは少なくありません。
日々の運用の中で、どこかセキュリティを「他人任せ」にしていないか、今一度見直してみることが重要です。

まとめ:今日からできる“小さな一歩”を

セキュリティ対策と聞くと、専門的で難しいイメージを持つかもしれません。
しかし、実際には「パスワードを強くする」「アップデートを忘れない」「アクセス制限をかける」といった基本の積み重ねこそが、最大の防御力になります。

ECサイトはお客様との信頼関係で成り立つビジネスです。
その信頼を裏切らないためにも、日々の運営の中でできることから着実に対策を講じていきましょう。

最後に:私たちがサポートします

当社では、ECサイト運営者の皆さまが安心してネットショップを展開できるよう、セキュリティ診断・運営サポート・カスタマイズ対応まで幅広くご提供しています。
「どこから手をつけたらいいかわからない」「今の設定で本当に大丈夫?」といったご不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたのショップを守るお手伝い、私たちにお任せください。

お問い合わせはこちら

株式会社アプロ総研

あわせて読みたい

前へ

「楽天受注代行」でよくある失敗とその回避法とは?~ネットショップ担当者が知っておくべき運営トラブルの実態~