OEMとODMの違いを徹底解説:ビジネスの選択肢とそのメリット

こんにちは。アプロ総研の受注担当です。

以前ODMについてお話させていただいたので、今回はODMとOEMの違いについてお話しできればと思っております。
そんなOEMとODMの意味について説明するとともに、OEMとODMを活用することで企業にどのようなメリットがあるのか、あるいはどんなデメリットがあるのかをなども解説します。

あわせて読みたい

OEMって何?

OEM(Original Equipment Manufacturer)とは、製品や部品を製造し、それを他の企業が自社ブランド名で販売する形態のことです。簡単に言うと、OEM企業は製品を作るが、自分の名前では売らないということです。ある企業が製品や部品を製造し、それを他の企業が自社のブランド名で販売する形態のことです。たとえば、A社が作ったスマートフォンをB社が自社ブランドの名前で販売する場合、A社がOEMです。

製造と販売の分業

  • 製造する企業(OEM企業): 製品を作りますが、自分のブランド名では販売しません。
  • 販売する企業(ブランド企業): 製造元から製品を買い、自社ブランド名で販売します。

OEMの重要性


OEMの重要性は、製品の効率的な生産と市場投入にあります。OEMは、ブランド企業が製造コストや開発時間を削減し、迅速に製品を市場に投入できるように支援します。専門性の高いOEM企業は、高品質の製品や部品を大量に生産する能力があり、これによりブランド企業は品質を保ちながらコストを抑えられます。さらに、OEMは市場の多様なニーズに対応し、企業間の協力関係を強化する役割も果たします。

ODMについては下記コラムよりご説明させていただいておりますので、そちらをご覧ください

https://www.apro-soken.co.jp/column/order/odm.html

OEMとODMの違いとは?

それでは本題のOEMとODMの違いについて、お話させていただきます。

OEM
  • 製品開発や設計は委託者が行い、詳細設計や組み立て図を受託者に提供します。
  • 受託者はその設計に基づいて製造を行い、時には委託者から技術提供を受けることもあります。
ODM
  • 受託者が製品開発や設計を担当し、完成品を委託者が自社ブランドで販売します
  • 受託者の技術水準が委託者と同等またはそれ以上であることが求められます。

OEMとODMはそれぞれの強みを活かした生産方式であり、企業が製品の競争力を高めるための重要な戦略です。OEMは委託者の技術を基に製造を行い、設備投資を削減し、新製品開発に集中することができます。一方、ODMは受託者が製品開発を担い、迅速に市場に投入することができます。それぞれの方式は、企業のニーズや戦略に応じて選択され、効率的な生産と市場投入を実現します。

OEMとODMのメリットとデメリットを比較

OEMメリット

  • 設備投資の削減:委託者は製造設備を持たなくても良いため、初期投資を大幅に削減できます。
  • 生産能力不足の補完:委託者が急激な需要増加や生産能力不足に対応できるようになります。
  • 新製品開発への集中:製品の設計やマーケティングに専念できるため、イノベーションと競争力を維持できます。
  • 専門技術の活用:専門性の高いOEM企業の技術や経験を活用することで、高品質な製品を製造できます。
  • 市場投入の迅速化:製造プロセスをアウトソースすることで、市場への製品投入を迅速に行えます。

OEMデメリット

  • 生産利益の喪失:製造自体から得られる利益はOEM企業に帰属するため、委託者は生産に関わる直接的な利益を得られません。
  • 技術吸収のリスク:生産ノウハウや設計技術がOEM企業に吸収され、将来的に競合企業となるリスクがあります。
  • 品質管理の難しさ:製造を外部に委託するため、品質管理が難しくなることがあります。
  • 依存のリスク:OEM企業に依存しすぎると、生産ラインや納期に問題が発生した場合に対応が難しくなります。

ODMメリット

  • 一貫した製品開発:ODM企業が設計から製造までを一貫して行うため、製品の統一性と品質が保たれます。
  • コスト効率:委託者は製品設計のコストを削減でき、ODM企業の設計・製造能力を利用することでコスト効率を高められます。
  • 迅速な市場投入:ODM企業の経験と技術を活用することで、市場投入のスピードを早めることができます。
  • 技術の高度化:高い技術力を持つODM企業と協力することで、最新技術を取り入れた製品を提供できます。
  • リソースの最適化:委託者はマーケティングや販売にリソースを集中でき、ODM企業が製品の設計・製造を担当することで、最適なリソース配分が可能です。

ODMデメリット

  • コントロールの喪失:製品設計や製造に関するコントロールがODM企業に依存するため、自社の意図が完全に反映されないことがあります。
  • 知的財産権のリスク:ODM企業に設計や技術情報を提供するため、知的財産権に関するリスクが伴います。
  • ブランド価値の希薄化:ODM企業の製品設計に依存することで、自社ブランドの独自性が希薄化する可能性があります。
  • 長期的な競合リスク:ODM企業が他の競合企業とも取引を行う可能性があり、自社の技術や製品が競合に流出するリスクがあります。
  • 品質と納期のリスク:外部企業に依存することで、品質管理や納期のリスクが増加します。

OEMとODMは、それぞれの企業のニーズや戦略に応じた生産委託の形態です。OEMは設備投資の削減と新製品開発に集中できる一方、技術吸収のリスクや生産利益の喪失が課題です。ODMは一貫した製品開発とコスト効率が魅力ですが、コントロールの喪失や知的財産権のリスクが伴います。企業はこれらのメリットとデメリットを慎重に検討し、適切な生産委託方式を選択することが重要です

OEMとODMの違いを実例で理解する

OEMの実例

1. 電子機器業界の例

Appleは、自社製品の製造を外部のOEM(Original Equipment Manufacturer)に委託することで効率的に高品質な製品を市場に提供しています。主要なパートナーには、iPhone製造を担当するフォックスコン(Foxconn)やペガトロン(Pegatron)、Mac製造を担当するクアンタ・コンピュータ(Quanta Computer)、iPad製造を担当するコンパル・エレクトロニクス(Compal Electronics)などがあります。これにより、Appleは製造コストを削減し、専門的な製造技術を活用することで競争力を維持しています。

2. 自動車業界の例

Toyotaは、自社のブランドで販売するための車を他のメーカーに製造させています。

スバルとの協力:
Toyotaは、スバルとの間でいくつかのOEM契約を結んでいます。例えば、スバルの一部の車種(例えば、スバル・BRZ)はトヨタのブランドで販売されており、車両の設計や製造がスバルによって行われていますが、トヨタのロゴやブランドで販売されています。

ダイハツとの関係:
Toyotaは、完全子会社であるダイハツを通じて、小型車やコンパクトカーなどのOEM生産を行っています。ダイハツは独自のブランドで車両を販売する一方で、一部のモデルはトヨタのブランドでも販売されています。

ヤマハとの協力:
また、トヨタはヤマハとも協力し、スポーツカーなどの開発においてOEM契約を活用しています。これにより、トヨタが開発した車両にヤマハがエンジンやその他の技術を供給することで、より高性能な車両を市場に提供しています。

これらの例からも分かるように、Toyotaは自社の技術やブランド力を活かしながら、他のメーカーとの協力を通じて幅広い市場で競争力のある製品を提供しています。

3. 衣料品業界の例

ナイキ(Nike)

ナイキはスポーツ用品業界において世界的に有名なブランドであり、OEMを活用して製品を生産しています。

靴類の製造:
ナイキは多くの場合、靴類の製造をアジアなどの地域の工場にOEMで委託しています。これにより、ナイキは自社のデザインやテクノロジーを活かしながら、大量生産を効率的に行うことができます。

衣類の製造:
ナイキの衣類も同様に、OEMメーカーに製造を委託しています。スポーツウェアやアパレル製品は、ナイキのブランドで販売されますが、実際の製造は専門のメーカーによって行われます。

アディダス(Adidas)

アディダスもナイキと同様にOEMを利用していますが、製造の方法や契約先は異なる場合があります。

靴類の製造:
アディダスは主にアジアなどで多くの工場と契約して、靴類の製造をOEMで委託しています。これにより、アディダスは自社ブランドの靴をグローバル市場で提供することができます。

スポーツ用品全般の製造:
アディダスは靴だけでなく、スポーツ用品やアパレルなど広範な製品をOEMメーカーに委託しています。これにより、多様な製品ラインを効率的に提供することができます。

ODMの実例

1. コンピュータ周辺機器業界の例

ロジクール(Logitech)は、コンピュータ周辺機器や関連アクセサリを提供するグローバルな企業であり、ODM(Original Design Manufacturer)を活用して製品開発を行っています。

マウスの製造:
ロジクールは、自社ブランドのマウスを提供するために、ODMメーカーと協力しています。ODMメーカーは、ロジクールの要件に基づいてデザインや機能を開発し、製造を担当します。これにより、ロジクールは高品質なマウスを効率的に市場に投入することができます。

キーボードの製造:
ロジクールのキーボードもODMメーカーによって製造されることが多いです。ロジクールが設計や仕様を決定し、ODMメーカーがその設計に基づいて製品を開発・製造します。これにより、最新の技術やデザインを取り入れた製品を提供することが可能になります。

ウェブカメラの製造:
ロジクールのウェブカメラも多くの場合、ODMメーカーと協力して製造されています。ロジクールは市場のニーズに応じた機能やデザインを提供するために、ODMメーカーに開発・製造を委託し、品質管理を徹底しています。

ロジクールのODM活用は、彼らが高品質な製品を提供し続けるための重要な戦略の一部となっています。

2. 家電業界の例

パナソニック(Panasonic)は、家電製品や電子機器の大手メーカーであり、ODM(Original Design Manufacturer)を利用して製品を開発・製造しています。ODMを活用することで、パナソニックは市場のニーズに迅速に対応し、効率的に製品を供給しています。

家電製品の製造:
パナソニックは、洗濯機や冷蔵庫、エアコンなどの家電製品の一部をODMメーカーに委託して製造しています。これにより、パナソニックは自社の設計や品質基準に基づいた製品を、効率的に生産することができます。

AV機器の製造:
パナソニックのテレビやオーディオ機器も、ODMメーカーに製造を委託することがあります。特に、特定の市場向けのモデルや特定の機能を持つ製品は、ODMメーカーの技術力を活用して開発されます。

エネルギー関連製品の製造:
パナソニックは、太陽光パネルや蓄電池などのエネルギー関連製品もODMメーカーに製造を依頼することがあります。これにより、最新の技術を取り入れた高性能な製品を市場に提供することができます。

パナソニックのODM活用は、グローバルな市場で競争力を維持し、消費者に高品質な製品を提供するための重要な戦略の一環です。ODMメーカーとの協力により、パナソニックは多様な製品ラインナップを効率的に展開することができています。

3.消費電子製品業界の例

Amazonは、ODM(Original Design Manufacturer)を活用して、自社ブランド製品を効率的に市場に投入しています。ODMとは、企業が製品の設計と製造を一貫して行う方式で、Amazonはこれを利用して設計・製造のプロセスを外部に委託しています。

Amazon Basics:
日用品や家電、アクセサリなどの製品ラインは、ODMメーカーに委託されています。例えば、電池やケーブル、キッチン用品などが挙げられます。これにより、高品質かつ低価格な製品が提供されています。

Amazon Echo:
スマートスピーカーのEchoシリーズは、Amazonが設計を提供し、ODMメーカーがその設計に基づいて製造します。Echo DotやEcho Showなどのモデルがこの方法で作られています。

Kindle:
電子書籍リーダーのKindleシリーズも同様に、ODMメーカーに製造を委託しています。Amazonは設計と技術仕様を提供し、ODMメーカーが製造を担当します。Kindle PaperwhiteやKindle Oasisがその例です。

AmazonはODMを戦略的に活用し、高品質な製品を効率的に提供しています。

OEMとODMの違いによるビジネス戦略の変化

OEMとODMは、企業が製品を生産する際の異なる方法を示しています。これらの違いは、企業のビジネス戦略にさまざまな影響を与えます。以下に、OEMとODMの違いとそれによるビジネス戦略の変化について説明します。

OEMのビジネス戦略の変化

  1. コスト削減:OEMメーカーは、大量生産によるスケールメリットを活かしてコストを削減できます。これにより、製品の価格競争力が向上します。
  2. ブランド依存:OEMメーカーは自社ブランドを持たないため、クライアント企業のブランド力に依存します。クライアントのブランドが強ければ強いほど、OEMメーカーの売上も安定します。
  3. 技術開発の省略:設計や技術開発に関する投資が不要なため、リソースを製造能力や生産効率の向上に集中できます。

ODMのビジネス戦略の変化

  1. 差別化戦略:ODMメーカーは独自の設計能力を持っているため、クライアントに対して独自の製品を提供できます。これにより、市場での差別化が図れます。
  2. 研究開発投資:ODMメーカーは設計や技術開発に投資する必要があります。これにより、技術力の向上や製品の品質向上が期待できますが、同時にリスクも伴います。
  3. ブランド力の向上:ODMメーカーは、自社の設計能力や技術力をアピールすることで、自社のブランド力を高めることができます。クライアント企業に対しても、より魅力的なパートナーとして認識される可能性が高まります。

OEMとODMの選択によるビジネス戦略の比較

1.製品ライフサイクル

  • OEM:短期間での大量生産に適しており、製品ライフサイクルが短い製品に向いています。
  • ODM:長期間にわたる製品開発が可能であり、製品ライフサイクルが長い製品に適しています。

2.市場投入までのスピード

  • OEM:クライアントからの仕様書に基づいて製造するため、市場投入までのスピードが速いです。
  • ODM:設計から始めるため、市場投入までの時間がかかることがありますが、独自性のある製品を提供できます。

3.コストとリスク

  • OEM:設計開発コストが不要なため、初期投資が少なくリスクも低いです。
  • ODM:研究開発費用がかかるため、初期投資が多くなりますが、高い利益率が期待できます。

企業がOEMまたはODMのいずれかを選択するかは、ビジネスモデルや市場戦略、リソースの有無などによります。どちらの方法を選択するかによって、ビジネスの展開方法や競争力が大きく変わることになります。

まとめ

この記事では、ODMの意味やOEMとの違い、さらにODMのメリットとデメリットについて詳しく解説しました。

ODMは販売以外の多くの工程を外注する新しいビジネスモデルです。このモデルの大きな利点は、自社ブランドの構築や販売に集中できることです。しかし、商品に関するノウハウや知識を習得できない、他社ブランドと似た商品になってしまうリスクがある、さらにOEMに比べて商品一つあたりのコストが高くなる点はデメリットとして挙げられます。

ODMとOEMの違いを理解し、自社製品にどちらの手法が適しているかを事前に見極めることが重要です。長期的なビジネスプランを立て、効果的な販売戦略を練りましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が参考になれば幸いです。

あわせて読みたい

前へ

発送方法を考えないとバックオフィスが大変になりますという話

次へ

効率的な受注管理で業績アップ!受注管理システム導入事例と選び方