先入れ先出し
倉庫に新しい商品が入荷すると、古い商品は棚の奥に追いやられてしまいがちです。
そうすると、いつの間にか商品が劣化したり出荷期限を過ぎてしまっていたりして、出荷されることのないまま廃棄しなければならなくなってしまいます。
商品は「先入れ先出し」を徹底し、長期間倉庫内に在庫が留まらないように工夫することが大切です。
そこで今回は、「先入れ先出し」につてのメリットや気を付けるべきポイントついて紹介していきたいと思います。
先入れ先出しとは
「先入れ先出し」とは、倉庫に保管されている商品を古いものから順番に出庫し、保管する期間をできるだけ短期間に抑えて、商品が劣化しないようにする管理方法のことです。
先に入庫した商品から取り出すことからこう呼ばれます。
英語で「FIFO(First-In First-Out)」と呼ぶこともあります。
新しい商品が入荷する
⇩
日付の古い在庫をすべて倉庫の棚から取り出す
⇩
入荷した商品を倉庫の棚の一番奥に入れる
先入れ先出しは、在庫の品質を保持するための基本的なルールとされており、小売業や製造業などの分野では特に重要です。
たとえば1月7日、1月14日、1月21日にそれぞれ入庫した商品Aがある場合、注文が入ると1月7日の入庫分から先にピッキングがかかるという仕組みです。
1月7日の分がなくなると、次は1月14日の入庫分が引き当てられます。
先入れ先出しは、在庫管理において商品の品質や劣化、賞味期限の管理が重要な場面で広く活用され、効果的な在庫回転とリスクの最小化に寄与します。
なお、似た名称の管理手法のひとつに「先入れ後出し」がありますが、先入れ先出しとは異なり、入庫した商品のうち日付が新しいものから取り出すことを言い、英語では「LIFO(Last In Fast Out)」と呼ばれます。
古い商品を奥に置き、手前の新しい商品から出庫する在庫管理の方法です。
新しく入庫した商品から出庫するため、商品の補充作業が簡素化でき、作業負担を減らすことができますが、この方法を取り入れるかどうかはしっかり検討してから進めましょう。
倉庫における先入れ先出しの特徴や利点
商品の配置と保管
・物理的な配置
先入れ先出しの原則に基づき、同じ商品が複数のバッチで入庫された場合、最初に到着したバッチが最初に出庫されるように配置されます。
これにより、古い在庫が先に使われ、新しい在庫が後に使われるようになります。
・棚卸しのしやすさ
同じ商品が同じ場所に保管され、在庫の棚卸しや管理が容易になります。
賞味期限・消費期限の管理
・食品や医薬品の倉庫
賞味期限・消費期限のある商品は、先に入庫されたものが優先的に出庫されるため、商品の劣化や期限切れを防ぐのに役立ちます。
・バッチ管理
入庫された商品にバッチ番号を付与し、システム自動処理より特定のバッチの商品が出庫されやすくなります。
在庫回転率の向上
・古い在庫の先消費
先入れ先出しは在庫回転率を高め、倉庫内での商品の滞留を減少させます。
これにより、商品の劣化や過剰在庫のリスクを軽減します。
倉庫における先入れ先出しの実際の適用例について
実際の適用例
・食品業界
冷蔵や冷凍庫内での商品管理に先入れ先出し原則が広く適用されます。特に新鮮な食品や冷凍食品など、賞味期限が短い商品の管理に重要です。
医療機器や医薬品の倉庫: 薬剤や医療機器の有効期限がある場合、それに基づく先入れ先出しの原則が適用されます。
・製造業
部品や原材料の倉庫でも、製造に使用される部品が最初に入庫されたものから使われることが好まれます。
システムとの統合
・倉庫管理システム(WMS)
先入れ先出しは倉庫管理システムと組み合わせて効果的に実現されます。
WMSは在庫の追跡、管理、出庫の最適化などをサポートします。
先入れ先出しを効率的におこなうポイント
・一目で商品状態がわかるようにする
先に仕入れた商品だと一目でわかるように、色つきのシールや、入荷日や賞味期限を書き込んだシールを貼り付けるなど、一目で商品状態がわかるようにしましょう。
入荷日などを書き込んだシールを貼る場合、一目で古い商品なのか、新しい商品なのかがわかりますが、色つきのシールを貼る場合は、たとえば赤色のシールは「午前入荷」というように、色の意味を作業員間で共有しておくことが大切です。
・3Sを意識する
「整理」適切なピッキングをするために古い商品・新しい商品が明確にわかる状態
「整頓」誰でもミスなく必要な商品を取り出せる状態
「清掃」埃などの汚れがない清潔な状態
の3Sを意識すると、商品の状態や保管場所がわかりやすくなり、作業時間の短縮につながります。
倉庫内に商品が乱雑に置かれている状況では、商品を探し出すのに手間がかかったり、作業員が作業のしづらさを感じたりして、効率的な先入れ先出しをおこなえません。
そのため、作業員や商品の倉庫内での動きを分析し、作業動線を確保できるように3Sをおこなえると、作業員の働きやすさも向上するでしょう。
・在庫を適正にする
商品の在庫数が多すぎる場合、データ管理の手間がかかったり、商品の使用期限の超過にすぐに気づけなかったりして、作業負担や廃棄コストの増加につながる恐れがあります。
また、多すぎる在庫は、古い商品を手前に移動させ、新しい商品を倉庫の奥に移動させるという工数にかける時間も増やしてしまうため、在庫を適正にすることが大切です。
・作業員への教育を徹底する
先入れ先出しを適切に実施するためにも、作業員への教育の徹底が求められます。
倉庫の保管場所などの認識が作業員によって相違していると、古い商品の上に新しい商品を積んだり、新しい商品から出庫したりといったミスが発生するかもしれません。
また、ピッキング作業にはアルバイトの人が携わるなど、人の入れ替わりが多いケースもあるため、先入れ先出しのルールや保管場所についてまとめた図入りの指示書を、だれもが見やすい位置に掲示しておくと、ルールを早く覚えてもらえる可能性があります。
ヒューマンエラーを予防するためにも、教育を徹底しておこなうことは重要です。
・ルールを徹底する
作業員に対して、先入れ先出しのルールを徹底しましょう。
先に仕入れた商品から先に出庫するという、先入れ先出しの基本的なルール以外にも、商品状態をわかりやすくするために貼るシールの意味や商品の保管場所など、スムーズな入出庫を実現できるようにルールを定め、作業員に周知します。
また、責任者は、作業員がルールを徹底しているかを実際に倉庫内を回ってチェックし、ルール順守の意識を高めさせることが重要です。
・在庫管理システムを活用する
在庫管理システムは、商品の入出庫や在庫、棚卸しなどのデータをシステムで管理できるため、Excelなどの表計算ソフトや紙で在庫管理するよりも効率的です。
在庫管理システムは、製造業に特化したシステムや、小売業に特化したシステムなど、さまざまな種類があるため、自社に合ったシステムを導入すると、さらに業務効率化をはかれるでしょう。
まとめ
「先入れ先出し」は、一般的に、最初に入庫された商品や材料を最初に使用・販売する原則を指します。
これは、物流や製造のプロセスにおいて、在庫が先に入ってきたものから順次使用され、古い在庫が新しいものよりも先に消費されるという考え方です。
この原則を適用することで、在庫の滞留を減らし、商品や材料の賞味期限切れや劣化のリスクを軽減し、効率的な在庫管理が可能となります。
特に、食品や医薬品のような賞味期限・消費期限のある商品においては、この原則が重要です。
フォローしませんか?