カゴ落ちとは? カゴ落ち現象の原因と対策

こんにちは、アプロ総研受注チームでございます。
みなさん、「カゴ落ち」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「カゴ落ち」ってECサイトでの買い物独特のアクションですよね!
実店舗での買い物でいうと、一旦カゴに入れたものを「やっぱりやーめたー」と陳列棚に戻すといった感じ。
ECサイトでは、この「カゴ落ち」が結構多くて、またかなり売上を左右するので、たまって見過ごすことができないのできないのです。
どうしてお客さんは一旦カゴに入れた商品の購入を途中でやめてしまうのでしょうか?
そこにはいろんな理由があります。今回はECサイトの運営において悩みどころである「カゴ落ち」についてお話していきます。

著作者:freepik

カゴ落ちとは


ECサイトにおける「カゴ落ち」とは、ユーザーが商品を選んでカートに入れた後、購入手続きを完了せずにサイトを離れる現象のことをいいます。
この「カゴ落ち」率は一般的に商品がカートに入れられた回数の約7割にも及び、売上の約2.5倍もの機会損失を引き起こすと言われています。
7割のお客さんが、一旦カゴに入れたのに買わずにサイトを閉じてしまうのですから、「カゴ落ち」ってネットで買い物する人々にとっては普通のことなのかもしれません。
でも、なぜ「カゴ落ち」してしまうのでしょうか? また「カゴ落ち」を防ぐにはどうったことをすればいいのでしょうか。

カゴ落ちしてしまう理由


「カゴ落ち」の理由として圧倒的に多いのが、「送料・手数料が思ったより高い!」です。商品をカートに入れて決済画面まで進むと、思いもよらず送料や手数料が発生し、「だったら他に送料や手数料のかからない店舗があるか探してみよう~」といった感じで購入画面を離れてしまいます。
このケースが一番多いようです。心当たりがある方もいるのではないでしょうか。また、「カゴ落ち」する原因としてはほかにもいくつかあります。

  • 送料が高かった
  • 持っているクーポンの利用が対象外で使えなかった
  • 決済前に会員登録しないと買えなかった
  • 決済までにいろんなオプションの記入がありめんどくさかった
  • 決済までの手順が長すぎる(難しすぎる)
  • 決済画面まで行ったが、思ったより発送に日数がかかった
  • お届け日時が指定できなかった
  • 利用したい決済方法がなかった
  • クレジットが使えなかった
  • 途中でエラーがでて最初からやり直しさせらてたため諦めた
  • サイトが信頼できない
  • 商品は気に入ったけど、サイトの口コミが良くなかった
  • 決済までいったら、会社が海外にあって購入情報が海外へ流出してしまうかもしれないので怖くなった

などなど、「カゴ落ち」するのにはいろんな理由があります。理由はそれぞれですが。こんなにカゴ落ちする原因・理由があるなら、「カゴ落ち」率、7割にもなっちゃうのはわからなくもないですよね。
では、どのようにして「カゴ落ち」を防いでいくか…売上を上げるためにも、そこを考えていかなくてなならないですよね。

カゴ落ちを防ぐために


先に述べた、「カゴ落ち」の原因・理由を見ると、「カゴ落ち」率を下げるためには、やはりサイトの使いにくさや情報の不明瞭さなどの要因をひとつづ解消していく必要があるようです。
これらはより良いサイトにしていくための作業にもなるし、信頼を得るといった意味でも随時テコ入れしていくのがいいと思います。

カゴ落ち対策


1.送料や手数料などの表記は明確に!


実際のところ、購入する商品に対して送料が発生するのかしないのか、いくら以上なら送料無料なのか、など購入手続きの前に明確にわかるようサイトに表記しておくのがいいでしょう。
事前に総支払金額がわかっていれば、送料や手数料を理由に購入画面から離脱するお客様の確率は低くなると思われます。
また、商品ページなどに「送料無料対象商品」や「○○円以上の購入で送料無料」などといった特典をわかりやすく表記することによって、顧客1人あたりの購入単価もアップすることが期待できます。

2.クーポンなどの利用条件も明確に!


「カゴ落」の理由として、配布されているクーポンなどが適用されなかったから離脱した…といったケースも少なくありません。クーポンがあるから購入しようとしたお客様にとって、決済画面で、購入した商品がクーポン対象ではなかったり、
有効期限が切れていたりなどわかると「ここまできて使えないのかよ!」って感じでストレスになってしまいますよね。クーポンの利用条件や対象商品などをわかりやすく表記することも大事です。

3.購入完了までのステップは最小限に!


購入までのステップが少ないほど「カゴ落ち」のリスクは低くなります。会員登録(アカウント登録)は急いでる人からすると鬱陶しいフローとなるため、登録なしでビジターとして一回限り購入できるよう設定するのも「カゴ落ち」対策としては有効です。
さらに、購入手続きで入力した情報でそのままま会員登録が同時にできるような設定であれば。お客様のストレスは軽減され「カゴ落ち」のリスクも低くなりそうです。購入までのフローが簡単でわかりやすいほどカゴ落ちしにくくなることはわかっているので、
お客さんが何度も同じ操作をしなくてもいいような設定にしておくことが大事です。

4.配送や受取のバリエーションは多いほうがベター!


送料無料を選択するお客様が圧倒的に多い中、配送のスピードを重要視する方もいます。特に、急いでいるお客様は、迅速な配送を求める傾向にあります。そのため、配送日数がかかる場合には購入を見送るケースも考えられます。こうした顧客の「カゴ落ち」を減らすためにも、迅速な配送オプションを設定することが有効と思われます。例えば、翌日配送や指定日配送などのサービスを提供することで、顧客の購買意欲を高めることができます。お客様の好きな時間に受け取れるコンビニ受取などもできるようにするとより「カゴ落ち」率は少なくなると思われます。

5.セキュリティー対策や信頼性のアピールは大事!


信頼性の低いサイトに個人情報やクレジット情報を残したくないお客様は多く、それが理由で購入をやめることがあります。そのため、しっかりセキュリティー対策をし信頼してもらえるサイトの構築をするのは必須です。そしてただ、対策するだけでなく、自社サイトがセキュリティー対策が万全で安全性の高いサイトであることを、入力フォームやサイトのページ上でしっかり明示しアピールしていくことが大事です。お客様に安心感を与えることができれば、サイトの信頼性も高まり、「カゴ落ち」防止にもつながります。


6.申込みフォームの入力をスムーズに!


購入時の申込フォームで、購入完了するまでの間にエラーが何度もでて先に進めない!なんてこと体験したことないですか。私はめちゃめちゃあります。せっかくここまで入力したのに、また最初からやり直し…なんてことよくあります。そして、あまりに続くと「も~ええわ!」とイラっとして画面から離れてしまう…。購入手続きフローでのイライラも「カゴ落ち」を引き起こす原因の1つです。入力時のエラーのイライラは、その都度、次ページへ進む再に赤字でエラー部分を教えてくれるサポート機能を導入することで少しは解消されます。


7.決済方法のバリエーションは多いほうがベター!


使える決済方法が少ないと、自分が利用したい決済方法がなく「カゴ落ち」していしまう原因になります。昨今は、クレジットだけでなく、バーコード決済や電子マネーで決済する方も多いです。しかしながら、コンビニ後払いや代引きなど、商品到着後の決済を好まれる方も一定数いますので、できる限り多くの決済方法を利用できるほうが「カゴ落ち」対策としても効果的でしょう。

カゴ落ち対策は他にもいろいろありますが、今回は基本的な「カゴ落ち」対策について紹介しました。カゴ落ちメールを送るという「カゴ落ち」対策もあるのですが、こちらはまた改めてお話させていただきます。

カゴ落ち対策で顧客満足度アップ!


「カゴ落ち」対策はとても重要です。お客さんが一旦カゴに入れたということは、一度は買おう!と思った商品です。ではなぜ途中で購入を断念し「カゴ落ち」してしまうのでしょうか。それにはいろんな理由があるので、その理由を追求しお客様がスムーズに購入できる使いやすいサイトにしていきましょう。

まとめ


いかがでしたか、「カゴ落ち」、「カゴ落ち」対策について、少しは理解していただけたでしょうか? 私たちアプロ総研では、そういった「カゴ落ち」対策についてのコンサルも承っておりますので、サイトの改善などお考えの店舗様はぜひお問合せくださいませ。

前へ

受注管理システムとは

次へ

楽天市場(RMS)の受注はどうやって処理する?流れを解説